LOCOPRIO|ロコプリオ

地元を知ろう!出かけよう!

ロコプリオ|静岡県東部版オンラインメディア [ 掲載無料 ]

地元を知ろう!出かけよう!
静岡県東部版オンラインメディア
[ 掲載無料 ]

ロコプリオ|静岡県東部版オンラインメディア [ 掲載無料 ]

伊豆国分寺写仏教室|三島市

伊豆国分寺写仏教室

寂しさがひしひしと身に染みるときに
悲しさがいっぱい広がった日に
生きることに少しばかり疲れたと感じた日に
嬉しくって楽しい日に
家族みんなの健康を願うときに
両親や祖父母の長寿を祝うときに
先祖の供養の日に
そんなとき、そんな日に
一本の筆と一枚の紙に
み仏さまを写仏してみませんか

体験教室では観音様のお顔を写仏します
筆に慣れていない方でも絵心がない方でも
丁寧にご指導します
安心してお気軽にご参加ください

■体験料:2000円(材料費込み)
■会場:日蓮宗 宝樹山 伊豆国分寺/静岡県三島市泉町12-31
■電話番号:055-975-2036
■講師:安達原千雪 (山梨県北杜市 安達原玄仏画美術館館長)
■お申込み:伊豆国分寺もしくは 090-8316-5237 (安達原) へ

写仏(しゃぶつ)とは

写仏(しゃぶつ)とは、仏像や仏画を模写する行為を指します。これは絵画技術の修練としてだけでなく、精神的な修養や仏教の教えを深く理解するための一環として行われます。

写仏の特徴や目的

・精神的修養

写仏は単なる絵の模写ではなく、仏教精神を学びつつ、心を落ち着けるための修養法です。静かに集中して描くことで、瞑想的な効果が得られるとされています。

・仏教の教えの理解

仏教の教えや仏の姿を理解するために、写仏は重要な役割を果たします。描くことで、仏の思想や表情、姿勢に込められた意味を深く考え、理解を深めることができます。

・初心者のための入門

仏教美術に初めて触れる人々のための入門手段としても用いられます。高度な技術がなくても始められ、多くの人が参加しやすい形で行われています。

・宗教的な行事やイベント

寺院や仏教系のイベントで写仏が行われることもあります。これにより、多くの人々が仏教に触れ、修養の機会を得ることができるようになっています。

・技術の習得

写仏を通じて、仏教美術における線の描き方や色彩の使い方などを学ぶことができ、絵画技術の上達にも寄与します。

写仏は、日常の雑念を払拭し、心を落ち着け、深い精神的な満足感を得られる方法として、古くから多くの人々に親しまれてきました。絵を描く過程そのものが、自己を見つめ直し、心を整理する時間となります。

上部へスクロール