
飲食店などで「スモークフリー/SMOKE-FREE」という表記を見たことがある人もいるでしょう。
『スモークフリー/SMOKE-FREE』の表示を見て、その場所が「たばこOK!」や「喫煙所?」と解釈してしまうこともありそうです。
このように「自由に煙草を吸って良い店である」と解釈してしまうケースが見受けられます。
確かにフリーという言葉には「自由」という意味があります。
しかし、違う意味で用いられてしまうこともあるので注意しなければなりません。
解放という意味で用いられており、煙草の被害にあわないことを示しています。
バリアフリーも同じような使われ方をしている言葉の一つです。
障壁が解放されて、障害がある人でも利用しやすいことを表現しています。
スモークフリーの解釈に迷った場合は、バリアフリーのことを思い出して、本来の意味を思い出すようにしましょう。

また、この言葉が急速に広がっている背景には受動喫煙の問題があります。
受動喫煙とは、煙草を吸っている人だけでなく周囲の人も煙を吸い込むこんでしまう現象です。
つまり、喫煙者が周囲の人にに被害をもたらしていることに他なりません。
実際に煙草を吸うわけではないため、被害はほとんどないだろうと楽観視する人もいるでしょう。
しかし、実際には煙草を吸っている本人よりも、ずっと多量の有害な成分を吸ってしまう場合もあるのです。
つまり、ヘビースモーカーがいる店に入ると、退店するまで体が大きなダメージを受け続ける事態もありえます。
そのような店に入りたいと考える人は多くありません。
煙草を吸わない人にとって他人の喫煙は、迷惑行為以外の何物でもないというのが実情です。
店にとっては集客に関わる重大な課題です。
最近では全席禁煙のお店が増えてきました。
したがって、煙草を吸う人がスモークフリーの意味を勘違いしていると、大きなトラブルに発展しかねません。
スモークフリーとは
「スモークフリー」とは、たばこの煙による影響を受けない環境や状態を指します。
具体的には、公共の場所や職場、家庭などで喫煙を禁止または制限し、人々が受動喫煙のリスクに晒されないようにすることを目的としています。
スモークフリーの取り組みは、健康の保護と公衆衛生の向上を図ることを目的としており、多くの国や地域で法律や条例により実施されています。
これには、レストラン、バー、オフィスビル、公共交通機関などでの全面的な禁煙や指定喫煙エリアの設置が含まれます。
スモークフリーの環境は、特に非喫煙者、子ども、高齢者、そして健康上の理由で煙に敏感な人々にとって重要です。
また、禁煙の支援と喫煙率の低下に貢献し、長期的な健康の改善や医療費の削減にもつながるとされています。